たった1分!くるくる耳マッサージの効果を最大限にする8ステップを解説

この記事では、

くるくる耳マッサージについて、

  • 効果を最大限にするための簡単8ステップ
  • 行うことで得られる9つの効果

を解説しています。

 

一日が終わると、「あぁ〜疲れたなぁ〜」って思ったり、
「明日も仕事・・・。疲れ取れないし・・・」とか思って憂鬱になったり、「肩こったなぁ〜」って肩をトントンとやったり、揉んでいたりしませんか?

私もやってた一人です。

今日は大掃除をしていたので、疲れもmaxです・・・。

しかしたった1分、くるくると耳マッサージを、自宅で自分で行うだけで、あんなに毎日辛かった肩こりが、劇的に改善する効果が得られるはずです。

30代を越えると、すぐに肩こりがやってきますよね。

その上、なかなか疲れも取れないのが現状です・・・。

気がつくと肩や首はガッチガチ。腰も痛い・・・。

見て見ぬふりをして、常に体の不調があるのが当たり前になっていました・・・。

そんな私が4年前に出会ったのが、「さとう式リンパケア」。

<「さとう式」のケア最大の特徴>

  • 揉まない
  • 押さない
  • 引っ張らない

どういうこと?って受けるまで思ってました。

1度受けてみたらもう「すごい!!」ってずっと言ってましたwww

「さとう式リンパケア」では、肩こりに有効でしかも超絶簡単なセルフケア方法として「耳たぶ回し」を学びました.

そして実際に自分でやってみると、肩の可動域が拡がってるのと、痛みなくスーッと腕が上げらることにびっくりしました

そして肩に触ると、肩と首が柔らかくなってるの。

本当に驚きでした。

しかも、よくありがちなこととして、

  • リンパマッサージを受けたり勉強したりしたのにすぐに肩がガチガチになる
  • マッサージを受けてる間は爆睡するほど気持ちいい
  • しばらくするとまた肩や腰が痛くなってくる
  • しかもマッサージはやってもらいに行かなくてはいけない
  • 肩痛い・腰痛いのに、予約してからいくので、すぐにはやってもらえない
  • その間もどんどんガチガチに

ということがありますが、

さとう式最大のメリット>

  • 一度覚えれば、痛いと思ったらいつでも自分でケアできる

というのも私がオススメする理由です。

くるくる耳マッサージの効果を最大限にする 8ステップを解説!

以下では、くるくる耳マッサージの効果を最大限にする8ステップを解説していきます。

1.耳たぶの付け根を親指と人差し指で軽く持ちます
2.耳たぶの付け根を2mmを持ち上げて、後ろにくるくる4回回します
3.頬骨からエラに向かって掌でやさしく4回撫で下ろします
4.また耳たぶを持ち上げて後ろに4回くるくる回します
5.次に顎を動かします
6.耳たぶを回します
7.腕を軽く腕を曲げて、肘の先で5mmの円を描くように後ろに4回回します
8.1〜7を繰り返します

となります。

STEP1 耳たぶを持ち上げます

耳たぶの付け根を親指と人差し指で軽く持ちます。耳たぶの付け根を2mm持ち上げます
できるだけやさし一からで行います2mmの円を描くように後ろへくるくると4回回しま

STEP2 耳たぶを回します

耳たぶを後ろに4回回します。優しい力で回します

STEP3 頬を撫でます

頬骨からエラに向かって、掌全体で優しく撫で下ろします。
この時、自分の顔を10万円の桃だと思って優しく優しく撫でるのがポイントです

STEP4 耳たぶを回します

耳たぶをくるくる4回後ろに回します

STEP5 顎を揺らします

顎を横に4回、前後に4回動かします。最後に「あ〜ん」と口を開けてから閉じます

STEP6 繰り返します

STEP1~5をあと2回ほど繰り返します

STEP7 腕を後ろに回します

腕を前に出した位置から軽く腕を曲げます。曲げた肘の先で5mmの円を描くように後ろにくるくる4回回します

STEP8 繰り返します

STEP1~7を繰り返します

 

くるくる耳回しをするだけで得られる9つの効果

なんで肩こりを解消するのに耳たぶを回すの?って思った方はするどい人です。

「凝り」ってどういう状態かというと、「筋肉が緊張したまま、動かなくなってしまった状態」ことなのです。

筋肉の動きが悪くなると溜まっていた老廃物が排出されにくくなってしまうのです・・・

老廃物がちゃんと排出されていないと、体の様々なところに「不調」という形で現れてきます・・・。

肩こりの他にも、表情筋が固まってうまく笑えない、なんか最近お肌の調子がいまひとつ・・・、くすみやたるみが気になってきた、心なしか二重あごになってきた?などと思ったりしていませんか?

私は全部ありました・・・。

でもセルフケアを続けた結果、以前より若々しくなってみられるようになりました。

以下では、くるくる耳たぶを回すだけで得られる

  1. 咀嚼筋を緩める
  2. 自律神経の働きを整えます
  3. 顔のたるみが解消する
  4. 唾液の分泌量が増える
  5. 口臭予防
  6. 滑舌の悪さを改善
  7. 感染予防
  8. 顎関節症の改善
  9. 耳鳴りの軽減

という効果をまとめました

効果1 咀嚼筋を緩める

咀嚼筋とは食いしばるときに使う筋肉で、奥歯にグッと力を入れたりするときにも動いたり、口を大きく開けるときに動く耳たぶの周りから顎の先に繋がる所です。

咀嚼筋が固くなっていると、肩こりや首こりの原因にもなってしまいます。

また、頭痛を引き起こしたり、眩暈等の症状も引き起こしてしまいます・・・

女性にとって対敵な、食いしばることでほうれい線というシワになったり、顔のたるみの原因、二重顎にもなってしまいます。

咀嚼筋が凝り固まって動かなくなってしまうときに怒るのが「顎関節症」です。

耳マッサージを行うことで、これらの症状の改善ができます。

リフトアップしていくので、若々しく見られようになります。

効果2 自律神経の働きを整えます

頭痛やめまい、立ちくらみの原因の一つになっているのが自律神経の乱れです。

耳マッサージをすることで、耳周りの循環が改善され、徐々に体全体の循環が良くなっていきます。

循環が良くなれば自律神経を司るホルモンが活性化して不調が良くなっていきます。

効果3 顔のたるみが解消します

美容効果 年を重ねていくと、

  1. そんなに体重はふえていないのに、顎の下がたるんで二重顎になってきた
  2. 皺が増えた
  3. 皺がくっきりして老けて見える
  4. 顔のくすみが気になる
  5. 化粧のりが悪くなった

等の悩みがたくさん出てきますよね。

それは、筋肉が固くなっていることで循環が悪くなっているのが原因かも。

筋肉が固くなると、血液が運んでいる大事な酸素や栄養素の流れが悪くなり、リンパの流れも一緒に 悪くなるので、老廃物の流れがと滞ることが原因です。

流れを良くすることで、

  • シワ改善
  • ツヤツヤお肌
  • 血色の良いお顔

になれるのです。

筋肉にハリは出ることで、たるみや二重あごの改善にもつながっていきます

効果4 唾液の分泌量が増える

唾液線が活性化するので唾液量が増えます。

唾液量が増えると消化液も増えるので、消化吸収もアップします。

効果5 口臭予防

口腔内が乾燥すると菌がつきやすくなり、増殖した菌が口臭の原因になています。

唾液の分泌量が増えて、口の中が潤って細菌を付着するのを防げます。

効果6 滑舌の悪さを改善

唾液量が増えて潤滑剤の役割になります。

効果7 感染予防

口腔内が乾燥するとウイルスが付着しやすくなります。

唾液量が増えると付着しづらくなります

効果8 顎関節症の改善

咬筋が緩むので口が開けやすくなっていきます

効果9 耳鳴りの軽減

筋肉が緩んで器官が正しい位置になり機能がアップしていきます。

すぐに改善はしませんが、ケアを続けていくと改善が見られることがあります。

 

まとめ

この記事では、くるくる耳マッサージの効果を最大限にする4ステップとして、

1.耳たぶの付け根を親指と人差し指で軽く持ちます
2.耳たぶの付け根を2mmを持ち上げて、後ろにくるくる4回回します
3.頬骨からエラに向かって掌でやさしく4回撫で下ろします
4.また耳たぶを持ち上げて後ろに4回くるくる回します
5.次に顎を動かします
6.耳たぶを回します
7.腕を軽く腕を曲げて、肘の先で5mmの円を描くように後ろに4回回します
8.1〜7を繰り返します

また、耳たぶ回しにより得られる9つの効果として

  1. 咀嚼筋を緩める
  2. 自律神経の働きを整えます
  3. 顔のたるみが解消する
  4. 唾液の分泌量が増える
  5. 口臭予防
  6. 滑舌の悪さを改善
  7. 感染予防
  8. 顎関節症の改善
  9. 耳鳴りの軽減

 

をまとめました。

これだけの効果があったら嬉しいですね。

少し休憩したいときにぜひやってみてくださいね。

やり方が知りたい方はぜひブログ読んでみたくださいね。

一緒にやりましょう。 ケアをするととっても気持ちいいです。

気持ち良いを知ることが自分を知ることにつながります。

心と体は繋がっています。

体が気持ち良くなると、きっと心も心地よくなります。

ぜひやってみてくださいね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました